Dji Mavicの登場で、一気にドローン熱が上がってきたこの頃。
それまではDji Phantomしか選択肢がなかったけど、嵩張るからイマイチだなぁと思っていたところの本機の登場で、ついにドローンデビュー確実か?
といいつつも、ペルーで何か先端機器を手に入れるには、ペルーの販売店で購入すると日本やアメリカより2,3割増しの値段を払わなければいけないので、どこで買うか考えるのは必須です。
私の中では撮影機材を買うには日本で、iPhoneなどのアップル端末を買うにはアメリカで買えばいいというルールができています。
カメラはSonyなのでレンズ類も日本が一番手に入りやすく、値段も安いからです。
iPhone類は日本だとシャッター音が強制であるという盗撮犯扱いが気に入らないのと、アメリカで買うと100ドルくらい安いことが多いからです。
iPhoneをアメリカで購入したことはまだないのですが、来年日本に数か月帰国する予定なので、往路か復路でアメリカでのトランジットの際に空港から近いアップルストアに行って購入したいと計画しています。
では、ドローンはどうなんでしょう?
Dji Mavicを日本で買うのとアメリカで買うのではどんな違いがあるのでしょうか?
日本のMavicは電波法により伝送距離が短い
MavicのHPでスペックを見ると、画像では7㎞の通信距離を誇っていますが、文字では最大4㎞となっています。
これは日本の電波法に合わせて、出力を下げているからです。
つまり、日本で使用するためには日本向けの短い通信距離のドローンを使わないといけませんが、日本で使用しないのであれば日本向けのドローンの通信距離はデメリットでしかありません。
私の場合は電波法の緩い(失礼)ペルーでの使用を想定しているので、日本で買うのは損でしょう。
Mavicの日本とアメリカの値段を比べる
日本とアメリカのAmazonで通常のセットと、電池パックや専用キャリーバッグなどのついたフライモアコンボの値段を比べてみましょう。
(Djiは中国の企業ですが製品の値段はアメリカドルで発表されるので、アメリカがメインの市場となっていると考えます)
Dji Mavic Pro
日本: ¥119,800
アメリカ: $ 999.00
レート:119800 / 999 = 119.91992
Dji Mavic Pro フライモアコンボ
日本: ¥155,800
アメリカ: $ 1,299.00
レート155800 / 1299 = 119.938414
こうして比べてみると、日本向けの価格設定が1ドル120円ほどの設定で計算されていることになります。
この記事を書いている現在の為替が1ドル101円程度なので2割増しの計算ですね。
もっとも、日本のクレジットカードで外国で買い物をすると3パーセント以上手数料が取られますので、1.5割増し程度と考えていいかもしれないですね。
ただ、日本向けの製品は電波法順守のために手が加えられているという点を考えれば、日本向けは少し高くなっても仕方ないのかもしれません。
ということで、私はアメリカで購入することにしようと決めました。(もし本当に買うなら)
どうやってアメリカでMavicを購入するか
試しにアメリカのAmazonでMavicをカートに入れて、ペルーの住所に送るように勧めてみると英語で「選択した住所には送れません」と表示されました。
日本の住所に送ろうとしても同じ表記が出ます。
つまり、アメリカのAmazonでMavicを購入するならアメリカで受け取らなければならない。
ということで、アメリカのAmazonで購入するのは断念です。
ではDji自体のオンラインストアはどうでしょうか?
試しにDjiのアメリカのオンラインストアでMavicをカートに入れて、配送先を選んでみました。
すると、セレクトボックスの「P」の部分にペルーはありませんでした。
しかし「Japan」が選択可能のようなので、選択してみると発送方法に佐川急便が。
ということは、日本仕様のMavicが送られてくるに違いありません。
結局、ペルーにいながら、もしくは日本にいながら米国仕様のDji Mavicを手に入れるには別の方法を考えなければならないようです。
アメリカでトランジット時に直接買う
結局これが一番手っ取り早い感じがしてきました。
DjiのHPに販売店を検索できるページがあります。
例えばニューヨークで検索するとこの通り。
販売店は山ほど見つかります。
やっぱり、通販じゃなくてショップで調達するしかないかな。
もう少し、これからも調べてみようと思います。
Dji Mavicを買うならどこで買うのがいいか?”に対して6件のコメント
通りすがり
(2016年10月11日 - 8:28 PM)アメリカのamazonでmavicを購入したいと思って調べていたらこちらにたどり着きました。海外で使用したいので、より安い海外仕様の物を購入したいのですがamazonでプレオーダーできないというのは本当ですか?ShippingでJapanが選択できるMavicが売られていたのですが。。。
Jorge
(2016年10月12日 - 11:20 AM)そうでしたか!じゃ私が試してみた以外の商品だったのでしょうね。いくつか試したんですが、注文のshipping adressの選択の段階で Sorry, this item can’t be shipped to your selected address. エラーが出て購入できないんですよね。。
Kazu
(2016年12月24日 - 3:33 PM)直接DJIのサイトだとアメリカは送料、税金がかからないまま送られてきますよ。
なので、送り先を滞在先のアメリカのホテルに送れるようなら、それの方が一番お得かもしれません。
しかもMavic買ったときに、ショッピングクレジットで約$10のクレジットをDJIのアカウントに入れてもらえますし。
メイジェル
(2017年1月31日 - 10:07 PM)「日本のMavicは電波法により伝送距離が短い」とのことですが、画像ですとHD1280×720ピクセルで7km、フルHD1920×1080ピクセルだと4kmということなのではないでしょうか?よってこの画像と文章が合致していないだけで、表記していることに一見間違いはないように思えます。本当のとろこ制限されているのか?いないのか?私にはわかりませんが、この文字と画像だけで判断するとそういうことなのかと思いコメントさせて頂きました。
Jorge
(2017年2月1日 - 3:24 AM)コメントありがとうございます。
Mavicのページに「* 日本仕様の最大伝送距離は4kmです。」と日本の仕様であることが明記されています。
下のURLのページです。
http://www.dji.com/jp/mavic
目視できない場所までドローンが飛んで行ったら不安なので、自分には4㎞でも十分かもしれないとも思ってきました。
ちびた
(2017年9月2日 - 10:55 PM)4km飛べば十分だと思います。
いや、凄いことですよ。
RCなら1Kmまでが普通ですが、目視飛行は200mくらいが限界です。
特にドローンはそれだけ離れると方向性がわからなくなりますから、
カメラに加え、高度、方位わかる本機は最高です。
バッテリー容量で、直進7kmほど行けば大体バッテリー20%以下になり、
確実に帰ってこれません。
到達距離は違うものの、バッテリー容量は同じなので。